革のミニチュアのバッグなどをひっくり返す工程のコツ♪
2015/06/28 Sun 20:30
こんばんは♪
今日はPCのInternet Explorerが急に壊れまして・・
びっくりしました(>_<)
『Fix it』って検索して復活できたんだけど、アドオンはおかしいみたい。
まぁいいけど(^_^;)
昨日からの続きだよ(^^)

あとは、脇とマチを縫ったらバッグになるんだけど、
革でミニチュア物で、
縦長だったり口がしっかりしてたり革がしっかりしてるのは・・
ひっくり返せないんだよね。。
でもね、

片方をちょこっと縫って、

もう片方もちょこっと縫って、
で、脇は放置して^m^

ひっくり返してマチ底を縫っちゃうの。

で、また表に返すんだけど、
脇が浅いから簡単に返るよ♪

あとはそれぞれ両脇の続きを縫って、
バッグになった(≧▽≦)
たかが脇でも、
小さいと普通サイズよりも大変さがあるんだよね(*^^*)
いい感じにくったりもさせたよ♪
いつもこんな感じで作ってるよ(≧▽≦)
ランキングに参加しています☆
お帰りに1日1回ぽちしていただけるとがんばれます♪いつもありがとうございます(^^)
↓↓しっかり開くまでお待ちお願いします♪

にほんブログ村

今日はPCのInternet Explorerが急に壊れまして・・
びっくりしました(>_<)
『Fix it』って検索して復活できたんだけど、アドオンはおかしいみたい。
まぁいいけど(^_^;)
昨日からの続きだよ(^^)

あとは、脇とマチを縫ったらバッグになるんだけど、
革でミニチュア物で、
縦長だったり口がしっかりしてたり革がしっかりしてるのは・・
ひっくり返せないんだよね。。
でもね、

片方をちょこっと縫って、

もう片方もちょこっと縫って、
で、脇は放置して^m^

ひっくり返してマチ底を縫っちゃうの。

で、また表に返すんだけど、
脇が浅いから簡単に返るよ♪

あとはそれぞれ両脇の続きを縫って、
バッグになった(≧▽≦)
たかが脇でも、
小さいと普通サイズよりも大変さがあるんだよね(*^^*)
いい感じにくったりもさせたよ♪
いつもこんな感じで作ってるよ(≧▽≦)
ランキングに参加しています☆
お帰りに1日1回ぽちしていただけるとがんばれます♪いつもありがとうございます(^^)
↓↓しっかり開くまでお待ちお願いします♪

にほんブログ村

スポンサーサイト
社会人と革仕事の両立とpetitコツと♪
2015/03/31 Tue 20:30
こんばんは♪
なんだか暑いね(^_^;)
もう冬のコートは着ないかなぁ??
さてぇ、私事ですが(^_^;)
社会人しながら、どこまでレザークラフト&ブログを両立できるか、
挑戦真っ最中です(≧▽≦)
隙間時間にちょちょいと、出来る範囲でやってるのが、
長く続けられるかな?
なので、似たような記事になりがちで申し訳ないんですが。。。
って事で、
今日の隙間時間は、ファスナー付け♪

こっちの方向から付けるのが好きだよ(^^)

縫い目は、
裏からハンマーでとんとん叩くと、ちょっと落ち着いて決まる感じがする☆

もう片方を付ける時は、
中心から合わせてるよ(*^^*)

ファスナー付け完了~(≧▽≦)
ちなみに、ちょこっとくったりなminiポーチ作ってるよ♪
明日は出来上がるかな(*^^*)
ランキングに参加しています☆
お帰りに1日1回ぽちしていただけるとがんばれます♪いつもありがとうございます(^^)
↓↓しっかり開くまでお待ちお願いします♪

にほんブログ村

なんだか暑いね(^_^;)
もう冬のコートは着ないかなぁ??
さてぇ、私事ですが(^_^;)
社会人しながら、どこまでレザークラフト&ブログを両立できるか、
挑戦真っ最中です(≧▽≦)
隙間時間にちょちょいと、出来る範囲でやってるのが、
長く続けられるかな?
なので、似たような記事になりがちで申し訳ないんですが。。。
って事で、
今日の隙間時間は、ファスナー付け♪

こっちの方向から付けるのが好きだよ(^^)

縫い目は、
裏からハンマーでとんとん叩くと、ちょっと落ち着いて決まる感じがする☆

もう片方を付ける時は、
中心から合わせてるよ(*^^*)

ファスナー付け完了~(≧▽≦)
ちなみに、ちょこっとくったりなminiポーチ作ってるよ♪
明日は出来上がるかな(*^^*)
ランキングに参加しています☆
お帰りに1日1回ぽちしていただけるとがんばれます♪いつもありがとうございます(^^)
↓↓しっかり開くまでお待ちお願いします♪

にほんブログ村

革の縫い穴あけのコツminiポーチ編♪
2015/01/14 Wed 20:30
こんばんは♪
明日は雪になりませんように☆
雨は早く止みますように☆
時々聞かれるんだけど、
革を縫い合わせるときに合わないと。。
ちょっとコツをば。

中心と、ポイントになる位置に印を付けて、
このminiポーチの場合は4箇所。
工程を考えて、1/2とか1/4ずつ穴を開けていくとやりやすいかもよ(^^)
銀ペンで印を入れてますが、
銀ペンが消えない革もあるので、ソコは要注意で☆

穴を開けた部分にくっつけるトコに、
穴の数が合うように
中心から開けていくといい感じよ♪
同じ寸法になるようにパターンを作られてるはずだけど、
適当にやっていくと合わなくなる場合があって、
合わないっておっしゃられる方は、
縫い穴の数があってないことが多いみたいです。

こんな感じで♪
マチが縫える状態に。
穴数の確認は、私の場合は、
中心点は0として数えてます。

残った上の部分は、ファスナーが付くんだけど、
ファスナーには合わせる穴が無いので、適当でもいいんだけど、
ここは美しく左右対称に。
☆マークは、数字を当てはめて見てみてね♪

フリーハンドな飾りポケットをつけたりするとき、
ポケットはボンドで仮止めして、

張り付いてる状態で穴を開けていけば、
縫い穴数は気にしなくていいね♪
小さいお靴も、これに近い感じでやってるよ☆
作品の型紙や、作り方の詳細は、
著作権を放棄していないのでお出しできないのですが、
作り方のコツがまたあったら載せて行きたいと思ってます(^^)
本を持ってらっしゃる方は、
本のほうがいいかも^m^
ランキングに参加しています☆
お帰りに1日1回ぽちしていただけるとがんばれます♪いつもありがとうございます(^^)
↓↓しっかり開くまでお待ちお願いします♪

にほんブログ村

明日は雪になりませんように☆
雨は早く止みますように☆
時々聞かれるんだけど、
革を縫い合わせるときに合わないと。。
ちょっとコツをば。

中心と、ポイントになる位置に印を付けて、
このminiポーチの場合は4箇所。
工程を考えて、1/2とか1/4ずつ穴を開けていくとやりやすいかもよ(^^)
銀ペンで印を入れてますが、
銀ペンが消えない革もあるので、ソコは要注意で☆

穴を開けた部分にくっつけるトコに、
穴の数が合うように
中心から開けていくといい感じよ♪
同じ寸法になるようにパターンを作られてるはずだけど、
適当にやっていくと合わなくなる場合があって、
合わないっておっしゃられる方は、
縫い穴の数があってないことが多いみたいです。

こんな感じで♪
マチが縫える状態に。
穴数の確認は、私の場合は、
中心点は0として数えてます。

残った上の部分は、ファスナーが付くんだけど、
ファスナーには合わせる穴が無いので、適当でもいいんだけど、
ここは美しく左右対称に。
☆マークは、数字を当てはめて見てみてね♪

フリーハンドな飾りポケットをつけたりするとき、
ポケットはボンドで仮止めして、

張り付いてる状態で穴を開けていけば、
縫い穴数は気にしなくていいね♪
小さいお靴も、これに近い感じでやってるよ☆
作品の型紙や、作り方の詳細は、
著作権を放棄していないのでお出しできないのですが、
作り方のコツがまたあったら載せて行きたいと思ってます(^^)
本を持ってらっしゃる方は、
本のほうがいいかも^m^
ランキングに参加しています☆
お帰りに1日1回ぽちしていただけるとがんばれます♪いつもありがとうございます(^^)
↓↓しっかり開くまでお待ちお願いします♪

にほんブログ村

エッフェル塔バネホックの付け方(我流)♪
2014/12/07 Sun 20:31
こんばんは♪
あぁ、寒いねぇ~~(>_<)
毎日言ってるねぇ(^_^;)

今日はバネホックをつけようかな♪
エッフェル塔のを。

バネホック付けは、プレートを使うんだけど、
エッフェル塔は平らなので、
裏側を使うよ☆
でも普通に打っちゃったら、
ホックの柄・デザインが潰れちゃいます。。
ちょっとしたコツがあるんだ。→我流ですが。。

まず、革が薄いときは、
付ける位置にあて布みたいにあて革を。
あて革って言うかは、突っ込みは無しで(^_^;)
で、適度な大きさの穴を開けとくよ。

私の場合は、
飾りの部分を先に差し込んで、

裏からホックになるところをくっ付けてるよ。
ちなみに、この作品は革の裏付きなので、
ホックの凹(メス)は裏革を貼ってからね。
で、専用の打ち具を用意して、

写真で分かるかなぁ??
プレートと、ホックの間にタオルを入れるのがポイント!!
女子の力だったら、
やや力をこめて、
何回か小刻みに打っていくよ。

ホックがぐるぐる回らなくなったらOK♪

エッフェル塔の柄が潰れないできれいに付いたでしょ(≧▽≦)
さっき小刻みに打っていくって言ったんだけど、
デザインのホックは上下の向きがガッツリあるので、
ちょいちょい曲がってないかチェックしてね♪
※革にしっかり印を入れてますが・・
中には書き込むと消えない革もあるので注意です。。

ちなみに凸(オス)の方は、
ホックを打ってから裏革を貼ると、
キレイだし、入れるものに傷が付かなくていいよ♪
我流だけど、
タオルでうまく付けてるってお話でした~(^^)
ランキングに参加しています☆
お帰りに1日1回ぽちしていただけるとがんばれます♪いつもありがとうございます(^^)
↓↓しっかり開くまでお待ちお願いします♪

にほんブログ村

あぁ、寒いねぇ~~(>_<)
毎日言ってるねぇ(^_^;)

今日はバネホックをつけようかな♪
エッフェル塔のを。

バネホック付けは、プレートを使うんだけど、
エッフェル塔は平らなので、
裏側を使うよ☆
でも普通に打っちゃったら、
ホックの柄・デザインが潰れちゃいます。。
ちょっとしたコツがあるんだ。→我流ですが。。

まず、革が薄いときは、
付ける位置にあて布みたいにあて革を。
あて革って言うかは、突っ込みは無しで(^_^;)
で、適度な大きさの穴を開けとくよ。

私の場合は、
飾りの部分を先に差し込んで、

裏からホックになるところをくっ付けてるよ。
ちなみに、この作品は革の裏付きなので、
ホックの凹(メス)は裏革を貼ってからね。
で、専用の打ち具を用意して、

写真で分かるかなぁ??
プレートと、ホックの間にタオルを入れるのがポイント!!
女子の力だったら、
やや力をこめて、
何回か小刻みに打っていくよ。

ホックがぐるぐる回らなくなったらOK♪

エッフェル塔の柄が潰れないできれいに付いたでしょ(≧▽≦)
さっき小刻みに打っていくって言ったんだけど、
デザインのホックは上下の向きがガッツリあるので、
ちょいちょい曲がってないかチェックしてね♪
※革にしっかり印を入れてますが・・
中には書き込むと消えない革もあるので注意です。。

ちなみに凸(オス)の方は、
ホックを打ってから裏革を貼ると、
キレイだし、入れるものに傷が付かなくていいよ♪
我流だけど、
タオルでうまく付けてるってお話でした~(^^)
ランキングに参加しています☆
お帰りに1日1回ぽちしていただけるとがんばれます♪いつもありがとうございます(^^)
↓↓しっかり開くまでお待ちお願いします♪

にほんブログ村

petitmondeお靴の紐選び♪
2014/11/05 Wed 20:30
こんばんは♪
しょっちゅう言っちゃってるのですが( ^ω^ )
パソコンモニター絶不調(´Д` )
修理に今出せないので、
一番困るのが、たまにだけどメールかな。
で、メールで靴紐の問い合わせが来たので、
秘儀なんだけど( ^ω^ )
ギリ出してもいいかなぁって事で、ここで公開させていただくね。
作り方のコツについては、
私の責任であって、著作権でもあるので、
よろしくお願いします♪

アナ雪っぽいの、
あと紐だけってところ。

紐は、
綿素材で、0.8〜1ミリサイズ
を選んでるよ。
ちょっとハリがあるのじゃないと、
小さな穴に通すのが強烈大変になるよ( ^ω^ )
ロー引きコードとか
ロマンスコードとか
ワックスコードとか
そんな感じのやつです。

紐通して、結ってみました。
ピンと張って、
自然な可愛さはないかな(*^_^*)
これはたまたまうまくいった方で、
もっと変な感じになるんだけど、
ナチュラルにくったりさせたいので、

コレを、

直がけして、
お靴も紐も、
好きな形に整えたら、

こんなカンジに♪
スプレーボトルの中身は、
魔法の水です。
ウソです( ^ω^ )
水道水です。

作品の雰囲気に合わせて、
くったり具合は変えてるかな(≧∇≦)
綿と水と指の感覚
が、
秘訣かな?
ランキングに参加しています☆
お帰りに1日1回ぽちしていただけるとがんばれます♪いつもありがとうございます(^^)
↓↓しっかり開くまでお待ちお願いします♪

にほんブログ村

しょっちゅう言っちゃってるのですが( ^ω^ )
パソコンモニター絶不調(´Д` )
修理に今出せないので、
一番困るのが、たまにだけどメールかな。
で、メールで靴紐の問い合わせが来たので、
秘儀なんだけど( ^ω^ )
ギリ出してもいいかなぁって事で、ここで公開させていただくね。
作り方のコツについては、
私の責任であって、著作権でもあるので、
よろしくお願いします♪

アナ雪っぽいの、
あと紐だけってところ。

紐は、
綿素材で、0.8〜1ミリサイズ
を選んでるよ。
ちょっとハリがあるのじゃないと、
小さな穴に通すのが強烈大変になるよ( ^ω^ )
ロー引きコードとか
ロマンスコードとか
ワックスコードとか
そんな感じのやつです。

紐通して、結ってみました。
ピンと張って、
自然な可愛さはないかな(*^_^*)
これはたまたまうまくいった方で、
もっと変な感じになるんだけど、
ナチュラルにくったりさせたいので、

コレを、

直がけして、
お靴も紐も、
好きな形に整えたら、

こんなカンジに♪
スプレーボトルの中身は、
魔法の水です。
ウソです( ^ω^ )
水道水です。

作品の雰囲気に合わせて、
くったり具合は変えてるかな(≧∇≦)
綿と水と指の感覚
が、
秘訣かな?
ランキングに参加しています☆
お帰りに1日1回ぽちしていただけるとがんばれます♪いつもありがとうございます(^^)
↓↓しっかり開くまでお待ちお願いします♪

にほんブログ村
