お気にシールで革のキーホルダーを作ろう♪
2013/10/04 Fri 20:30
こんばんは♪
今日は長袖日和~。
やっぱり寒いの嫌だなぁ(^_^;)
わがままだね~☆
私、マステとかシールとか、大大好きなん♪
好きな物を革小物にするのもイイよねって事で、
よかったら一緒に作ってみてみて~(≧▽≦)

まずは、好きなシール・マステを選んで、
革に貼って、
革は、シールの一回り大きくカット。
今回は床革を使ったんだけど、
ケバケバな革の時は、トコノールなどで整えとくとイイよ☆

同じ大きさで、額縁っぽく革をカット。

額縁部分を貼って、一緒に菱目で穴開けてもいいんだけど、
それぞれで開けたよ。
表になる方から菱目を打つと、縫い上がりがキレイ♪
穴あけポイントは、
中心と穴の数をっ揃える事☆
あ、タグと、タグが付くところはポンチで穴あけといてね(^^)

で、2本針を使って縫って、
糸の長さは、縫う距離の4倍位。

コバは、ヤスリ(100均爪磨き)で磨き削ってから、
トコノールなどを塗ってから磨いて処理をして☆

タグをカシメを打って付けるよ(^^)
カシメが無かったり、お好みなどで、
縫う時にタグを一緒に縫ってもイイね♪
そん時は、タグの部分が二重縫いになるようにするといいっす。

好みで、
または、シールの保護で
シール部分をコーティング&革にオイル入れてアンティーク風♪
コーティングは、
100均などで売られている、エポキシ接着剤をレジンのように流したよ。
(実験で剥がれにくかったので~。)
よーーーく混ぜないと後からベタベタになるので。。
気泡も多いけど、
薄く流せばそんなに気にならず、かえってアンティーク感も出る??
ちなみに、レジンだと、
マステなど紙に何かコーティングしてあるシールは剥がれちゃう可能性大☆
ラメ入り透明マニキュアとかもカワイイかもね~♪

金具を付けるよ~。
丸カンをずらして装着したら、

キーホルダーの出来上がり♪
ペットの写真にしたら、
大好きなペットの革アクセもできるよ~(≧▽≦)
型紙もなく、簡単にできるので、
よかったら作ってみてね~♪
ランキングに参加しています☆
↓↓お帰りに1日1回ぽちしていただけるとがんばれます♪いつもありがとうございます(^^)

にほんブログ村

今日は長袖日和~。
やっぱり寒いの嫌だなぁ(^_^;)
わがままだね~☆
私、マステとかシールとか、大大好きなん♪
好きな物を革小物にするのもイイよねって事で、
よかったら一緒に作ってみてみて~(≧▽≦)

まずは、好きなシール・マステを選んで、
革に貼って、
革は、シールの一回り大きくカット。
今回は床革を使ったんだけど、
ケバケバな革の時は、トコノールなどで整えとくとイイよ☆

同じ大きさで、額縁っぽく革をカット。

額縁部分を貼って、一緒に菱目で穴開けてもいいんだけど、
それぞれで開けたよ。
表になる方から菱目を打つと、縫い上がりがキレイ♪
穴あけポイントは、
中心と穴の数をっ揃える事☆
あ、タグと、タグが付くところはポンチで穴あけといてね(^^)

で、2本針を使って縫って、
糸の長さは、縫う距離の4倍位。

コバは、ヤスリ(100均爪磨き)で磨き削ってから、
トコノールなどを塗ってから磨いて処理をして☆

タグをカシメを打って付けるよ(^^)
カシメが無かったり、お好みなどで、
縫う時にタグを一緒に縫ってもイイね♪
そん時は、タグの部分が二重縫いになるようにするといいっす。

好みで、
または、シールの保護で
シール部分をコーティング&革にオイル入れてアンティーク風♪
コーティングは、
100均などで売られている、エポキシ接着剤をレジンのように流したよ。
(実験で剥がれにくかったので~。)
よーーーく混ぜないと後からベタベタになるので。。
気泡も多いけど、
薄く流せばそんなに気にならず、かえってアンティーク感も出る??
ちなみに、レジンだと、
マステなど紙に何かコーティングしてあるシールは剥がれちゃう可能性大☆
ラメ入り透明マニキュアとかもカワイイかもね~♪

金具を付けるよ~。
丸カンをずらして装着したら、

キーホルダーの出来上がり♪
ペットの写真にしたら、
大好きなペットの革アクセもできるよ~(≧▽≦)
型紙もなく、簡単にできるので、
よかったら作ってみてね~♪
ランキングに参加しています☆
↓↓お帰りに1日1回ぽちしていただけるとがんばれます♪いつもありがとうございます(^^)

にほんブログ村

スポンサーサイト
| HOME |